令和7年9月23日(火)東部協働センター
令和8年度の辞令交付式が行われた。
会長挨拶後、役職者は辞令を受け取り年間の計画や決意を発表した。
参加者14名
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年9月23日(火)東部協働センター
令和8年度の辞令交付式が行われた。
会長挨拶後、役職者は辞令を受け取り年間の計画や決意を発表した。
参加者14名
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年8月25日(月)県居協働センター
出前講座「デジタル」
講師 浜松市デジタル課職員
シニアにとって苦手なデジタル・・・市ではデジタル化が進み過疎化地域にドローンで薬を届けたり、企業と連携して過疎化の市民の足に無人車を導入している。さまざまな手続きの短縮、職員不足の対応に浜松市のデジタル化は全国の見本になっている。
🔸参加者感想🔸(参加者7名)
😄Iineの通報メニューに関心があります。使ってみたいと思う。人口ダッシュボードは参考になった。お気に入りに登録した。
😄また参加したいと思う。
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
明日8月25日(月)県居協働センターに於いてシニア・スマイルセミナーの出前講座を行います。浜松市職員さんによるデジタル講座です。10時から!!是非参加してください😄😄
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年8月22日(金)東部協働センター
黒木廣子理事 (参加者11名)
実践報告者は大石久克さん。日常生活や終活についての考えを話された。
第18講 倫理運動の使命と役割
倫理運動における創始の精神を再確認すると共に、現代社会で「家庭倫理の会」活動を展開する意義について学んだ。
1丸山敏雄は、なぜ倫理運動を始めたのか
2敏雄が命がけで訴えたもの
3現代における倫理運動の意義
♦️♦️参加者感想♦️♦️
🔸理事が話された「倫理は魔法のくすり、倫理を学ぶことは魔法のくすりを飲んでいること」の意味がすーっと納得できた。
🔸丸山先生が身代わりになってくれている。丸山先生の後をついて行けば安心して生きて行けると思った。
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年8月11日(月)三方原協働センター
テーマ 七転八起
中瀬加依子講師 (参加者8名)
中瀬講師は一冊の新世との出会いで今がある。画用紙の中心に家族の集合写真を貼り、写真の周りにそれぞれが夢を書き、画用紙を目に付くところに張り出したら全ての夢が叶い幸せ。と話された。
🔹参加者感想🔹
生活相談をして指導されたことを素直に実践する大切さを中瀬講師の体験の講話で教えて頂きました。また、最後に時計の短針と長針が合わない時を人生に例えて、苦労しても報われない時も希望を持って前に進む大切さを教えて頂きました。
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
令和7年8月11日(月)10時~
三方原協働センター
倫理の集い
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年8月22日(金
ふれあい交流ンター可美
子育てセミナー
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
令和7年8月25日(月)10時
県居協働センター
シニアスマイルセミナー
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
ご参加お待ちしています。
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
🌞令和7年8月 今月で今年度も終了します。
終わりよければ全て良し。
猛暑日が続きますが体に気を付けて乗り切って行きましょう!
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
新聞に載りました🤩🤩
令和7年7月21日(月)初めての短歌・家族書道教室に新聞社が取材に来ました。奥山雅代さんが記事に掲載されました。
「高いけどうなぎ食べたい」
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月21日(月)東部協働センター
文化部 中村正生 講師
😄😄参加者感想😄😄
短歌参加者16名 書道参加者14名
🔹リレー短歌がすごく楽しかった。自分で思っていた短歌より明るくイキイキとした短歌になった。
🔹中村講師の素晴らしい授業で魔法にかかったような時間でした。
🔹今さらながら基本となる字の書き方を学べ有意義な時間となった。書道リレーも楽しく学生時代の運動会を思い出した。
🔹わかりやすくユーモアのある講師の指導で時間が早く過ぎた。
🔹🔶🔹🔶🔹🔶🔹🔶🔹🔶🔹🔶
令和7年7月20日(日)相生町公民館
昭和62年9月に発足して以来、諸講師をはじめ諸先輩の方々のご指導のもとに学ばせていただき38年目を迎えることができました。そして皆様のご協力のお陰で素晴らしい式典を迎える事が出来ました。特に安藤真知子さんには記念誌を作成していただいたことに深く感謝致します。これからも明るく楽しい歌会を会員全員で学んでいきたいと思います。
支苑長松本秀子 文化チーフ川瀬和代
しきなみ短歌講師 松田報 (参加者12名)
🔹🔹🔹高点歌🔹🔹🔹
耳すませじっと聞き入る雨音に心やすらぎ梅雨を親しむ
田植え済む終の水田一画にたむろするなり白鷺の群れ
風運ぶ竹の香りの青臭さ好きか嫌いか問うも楽しき
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸