令和7年7月14日(月)県居協働センター
名倉芳恵参事 (参加者5名)
🔶学びに終わりはない🔶
🔸🔶シニアは人生の上級者🔶🔸
🔸人は常に未来に希望を持ち、生きる気力を持ち続けている。「何かをやろう」と思う心を育ててシニア世代を楽しんで過ごそう!!
🔸学ぶ理由は【個人の人格形成のため】【日進月歩の環境に生きるため】【より良い人生で心豊かに過ごしたいため】
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月14日(月)県居協働センター
名倉芳恵参事 (参加者5名)
🔶学びに終わりはない🔶
🔸🔶シニアは人生の上級者🔶🔸
🔸人は常に未来に希望を持ち、生きる気力を持ち続けている。「何かをやろう」と思う心を育ててシニア世代を楽しんで過ごそう!!
🔸学ぶ理由は【個人の人格形成のため】【日進月歩の環境に生きるため】【より良い人生で心豊かに過ごしたいため】
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月8日(火)
ふれあい交流センター可美
阿部雅子参事 (参加者4名)
思春期の子供を持つ親のありかた~見守る秘訣~
🔸🔹🔸参加者感想🔸🔹🔸
🔹リアルタイムで起きていたことを相談できたので良かった。
🔹皆さんの話で自分も思い当たることがあり、講師のアドバイスがとても参考になった。共感してもらったり、楽しくお話していただいたので、楽しんで実践してみようと思った。
次回子育てセミナー
令和7年8月22日(金)
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月6日(日)相生町公民館
教育企画部 吉江章生 研究員
実践報告 牧野みえ子さんは、夫が病気になった時、生活倫理相談を受けた。同じ病だった夫の亡き母親に感謝を深める実践により夫は快方に向かい今では地域にとってなくてはならない存在としてお役を元気にこなしている。亡き人と共に過ごす。という気持ちを持つか持たないかで生きる力が変わってくる、と吉江章生研究員が解説。
講話では傾聴の実践について話された。ポイントは力尽くまで聴くこと。訓練すれば誰にでもできる傾聴は効果絶大のコミュニケーションである。おはよう倫理塾は練習の場、家庭・職場・地域活動の場は本番。
おはよう倫理塾終了後の座談では、研究員は奥様との馴れ初めを話された。(参加者12名)
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月5日(土)相生町公民館
教育企画部 吉江章生 研究員 (参加者2名)
【恋愛専門学校に通って結婚する事ができた講師が語る!】
「同性からも異性からも尊敬信頼されるコツ」
モテフローチャートを使ってどうすれば「モテ男」になれるのかを解説。モテる(尊敬・信頼される)ためのコミュニケーション能力として傾聴について学んだ。
講座終了後、講師を交えてガストで食事をしながら団らん。
🔸🔹🔸参加者感想🔸🔹🔸
🔸話すのも、聴くのも難しい。特に聴くのは難しい。どうでもいい話しと思っても、黙って相手の話しを聴く事が大事。傾聴という言葉は倫理で初めて知った。学校や会社では教えてくれない事を青年倫理塾では学べると思う。
🔸次回の青年倫理塾にも参加したいと思う。
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
青年学習会&懇親会
令和7年7月5日(土)17時~
相生町公民館
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
子育てセミナー
令和7年7月8日(火)
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
シニアスマイルセミナー
令和7年7月14日(月)10時~
県居協働センター
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
初めての短歌・家族書道教室
令和7年7月21日(月)
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年7月文月。梅雨明け前の蒸し暑い日々ですね。
今月の実践目標は、早寝・早起き・後始末。
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年6月29日(日)県居協働センター
小林宜子研究員 (参加者10名)
第17講 捨てて活かす ~決心は生きる覚悟を深める~
わがままは雑念、クセのこと
我を捨てる、出すのが先
捨てる実践をすると純情になれる
捨てる実践は→→→清掃、ハイ!と受ける、新世頒布など
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年6月29日(日)県居協働センター
『心のありようと生活との繋がり』
小林宜子研究員(参加者20名)
♦️柔らかい3つの実践♦️
🔸丁寧な挨拶
🔸ハイ!の返事で受け入れる
🔸過去を良いものにする心の後始末
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸
令和7年6月29日(日)相生町公民館
🔶講話 小林宜子研究員🔶
三方原支部 北村征子さんの実践報告。厳しく育てた娘さんとの折り合いについて生活倫理相談を受けた。「娘に謝りなさい」と講師に言われたが、おっぱいをあげ、おしめを替え、ごはん食べさせ育ててあげたのにナゼ自分が謝らなければいけないの??と、実行に1年かかった。娘は話をよく聞いてくれ、その日から親子関係が変わったと報告。小林研究員は、倫理の実践は理屈ではない。まずはやってみることと話された。
参加者18名
「朝起きは再建の第一歩」朝起きの実践で人の心が変わる。
🔹🔸🔹🔸🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
令和7年6月15日(日)穂の国とよはし芸術劇場プラットに於いて青年フォーラムが行われた。テーマは「縁 ~想いをつなぐ~」東海地区の5名の青年弁士達が自分の経験や考え思いを立派に伝え、聴く側も真剣に聞いていた。(総勢432名)家庭倫理の会浜松からは3名の青年が実行委員として半年間活動した。
当日は浜松からバスで豊橋へ。行きは豊橋、帰りは潮見坂の道の駅に寄り小旅行を楽しんだ。(参加者29名)
🔸🔹🔸参加者感想🔸🔹🔸
☺️久しぶりのちょっとした旅行気分を味合わせて頂き感謝しております。お世話して頂いた皆様にも感謝。そして素晴らしい弁士さん達でした。良い機会を与えて頂きありがとうございました。
😄感動の余韻に浸っています。今の若者の考え方等々素晴らしい報告でした。
🤗青年たちで作り上げる青年フォーラムに娘も携わり良い仲間と数か月活動できました。高校生から20代の芸術家までのスピーチは未来に希望が持てる内容でした。娘も進行という大役を頑張り周りに育てて頂いていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
🤩今回のフォーラムで制作側として参加しました。弁論前に流す弁士紹介の映像を作成しました。本番では自分の作った動画が不自由なく流れたことがとても嬉しかったです。また、青年とたくさん交流できたので良い刺激になりました。これからも青年活動に参加したいと思いました。
😚実行委員の運営として参加しホール内の誘導をしました。青年活動は初めてでしたが、自分の役割を果たせ本番が無事終了してホッとしました。他の青年とも仲良く出来ました。このような弁論を聞くことも初めての体験で感動しました。
😋たくさんお話もできたドライブでした。皆さまの日頃の頑張りに感謝、感謝。パワーをたくさん貰って今日からのリハビリの糧にします。ありがとうございました。
🥰青年スタッフ、研究所の皆さん、応援に参加してくれた皆さんのおかげで有意義な一日となり、弁士の熱意に我々もまだまだ挑戦していきたいと思わせていただきました。
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹