西支部 倫理の集い

11月13日(土)県居協働センター 参加者18名 講師 吉澤綾告子専任研究員            テーマ 日々の中に倫理がある!     ~いつまでも輝ける人生にするには~                           倫理・・仲間   は・・すじ道             倫理とは人間が二人以上集まって仲良く暮らしていくこと。                これから寒くなるコロナ禍の今、免疫力を高める方法とし 温かいものを食べて体を温める。体にいいものを食べる(食生活は重要)。感動・感謝のある生活をし心も温める。お風呂で体を温め頭のてっぺんから内臓、つま先まで自分の体に感謝。        常に明るく、困った時ほどニコニコの実践を!!とお話がありました。

 

中央支部懇談会の様子

11月4日(木)相生町公民館に於いて中央支部の懇談会を行いました。参加者5名。普段はなかなか目を通さない、万人幸福の栞  P14新世の発見(赤信号)についてそれぞれの思いを語り合い近況報告もしました。

ふわRIN子育てセミナー 可美&三方原

10月7日(木)10月29日(金)ふれあい交流センター可美とふれあい交流センター萩原で三浦裕子講師をお招きしてふわRIN子育てセミナーを行いました。    テーマは子供の能力・才能の伸ばし方 新規で参加された方もいらっしゃいました。兄弟子育ての悩み、コロナ禍で一人目の赤ちゃんとの生活で困っていることなどの質問をいただき先輩ママや講師が体験談を交えてアドバイスや実践方法をお伝えしました。お母さんがセミナー受講中、託児でお預かりしたお子様がすっかりなついてリラックスした様子で遊んでいる姿が微笑ましかったです。子育てで悩んでいる若いママさん!安心して託児を利用してセミナー受講してください。次回の予定・・・11月14日(日)ふれあい交流センター可美10時~    テーマ トラブルに負けない心を育てよう

新世12月号 鈴木基司さんの実践報告が掲載!!

新世12月号 実践の軌跡に三方原支部長鈴木基司さんの実践報告が掲載されました。            『この度はこんなに大きく新世に掲載していただいて嬉しいやら恥ずかしいやら。考えてみれば倫理をやってなかったら、絶対にありえない体験だったと思います。倫理を勉強して来て本当に良かった、しみじみ思う今日この頃です。』そうお話されていました。基司さんの笑顔は素敵ですね!

行事再開のお知らせ

緊急事態宣言が解除される見通しですので10月1日からの行事についてすべて再開とさせていただきます。           開催時につきましては、引き続きコロナ感染対策をし、十分に注意しながら運営してまいります。ご協力よろしくお願いします。

家庭倫理の会浜松市会長 神田綾乃

zoomで子育てセミナー

令和3年9月21日 zoomで子育てセミナーを開催しました。今回は緊急事態宣言中のためzoomの利用です。テーマは「子育てストレスが消えていく習慣術」 子供は愛おしいけれど、一緒にいることで親の心がイライラしてくる時もあります。そんな時の解消術を学びました。そして講師への質問コーナーでは、参加者から多感な時期の子供の接し方や、心の持ち方の相談があり、講師のアドバイスに相談者はスッキリされたようです。       子育て委員長 小川陽子    次回の子育てセミナーは10月7日と29日です。テーマは『子供の能力、才能の伸ばし方』です。沢山の参加をお待ちしています。                                     

ステイホームで何してますか? 

緊急事態宣言を受け家庭倫理の会浜松市の活動は休止しています。その間、会員の皆様はどんな事をして過ごしているのかアンケートを取ってみました。 自宅で家族バーベキュ 工作 断捨離 レンタル漫画を読む ひたすら掃除 静かに読書 料理 川遊び 倫理の本を読む・・・とコロナに気を付けてステイホームをしている様子がわかりました。 10月号の新世 P56 内田智士研究員の未来をひらく⑩ 出来ることは早めに処理する。できないことはきっぱりと捨てる。自分に心配をもたらす情報は意識的にシャットアウトする。を読んで心に残りました・・・と感想をくださった会員さんもいらっしゃいました。コロナで危機感を覚えてばかりで生活の質が低下してしまわないように視野を広げてバランスの良い生活を目指しましょう。と内田研究員は書かれております。ステイホーム期間も一日一日を大切に過ごしましょう。