子育てセミナー

令和6年12月17日(火)ふれあい交流センター可美

寺田美佐惠講師 参加者6名

🔸子供の自立 甘やかしと甘えさせるの違い🔸

自立する時期は子供が自分で決める。親は不安や心配を持たずに「絶対信頼」で見守る事。親の思う通りには育たない。指示や命令、欠点を指摘せず良いところを見つけて褒めて伸ばそう!!

【ハグ】抱き合う親子のイラスト 4パターン | かわいい子どものイラスト素材(無料) 【イラストバンク 本店】

信頼関係を育むにはスキンシップ(7秒ハグ)や年齢に応じたコミュニケーションが大切。

子供が求めていないのに甘やかすのは過干渉。心配、手出し口出しは不要。

純粋倫理は自分の心配がどこから来ているのかを探し気づく事も大切。

🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸

次回子育てセミナー 令和7年1月22日

令和7年度 感謝報告会

令和6年12月8日(日)相生町公民館

名倉芳惠参事をお招きし6名の方に貴重な倫理体験を発表していただいた。(参加者 23名)

✨大須賀美代子さん「92年を振り返って」

ご夫婦揃ってお元気で穏やか。子孫繁栄し幸せな生活をされている。長年、倫理を勉強されてきた大先輩のお話には大変説得力がある。子や孫も順調に成長。元気の秘訣や倫理の実践が沢山詰まった報告だった。

✨松原昭子さん「金婚を迎えて」

清掃、フラワーボランティアと地域のために活動されている。今年度は推進長としてパソコンやシニアスマイルセミナーにチャレンジ。さまざまな事を乗り越え念願の初孫さんを中心に家族が和気あいあい、金婚式を迎えた。

✨神田綾乃さん「広がる倫理体験」

自身の子育て、家事、学校関係と忙しい中、県の子育て委員をまとめ、多くの人に実践体験が出るように働きかけている。倫理の必要性や良さを子育て世代に普及。積極的な活動をしている。

✨牧野みえ子さん「倫理体験によって今がある我が家」

*嫁姑の8か条*①若い人に干渉しない②子育てに経験を押し付けない③嫁・婿の悪口を言わない④愚痴を言わない⑤昔の話ばかりしない⑥身ぎれいに。若夫婦や人様の前で入れ歯をいじる様な事をしない⑦好奇心を失わず前向きに。社会の事を勉強する⑧自分で出来る事は自分でやる

✨川瀬和代さん「感謝の日々」

自身の体調を気にしながらもご主人の介護をされている。ガールスカウトのお役、倫理活動と忙しくされてきた。愛情たっぷりにご主人やお子様達と歩んでこられ6人の子供さん、13人のお孫さんに恵まれた。孫と四国八十八ヶ所巡りをするのが夢。

✨吉田俊介さん「チャンスの前髪を育む」

倫理法人会会長。幼い我が子の体調不良を通して家庭生活の大切さを痛感。事業発展はまず家庭から。日々、万人幸福の栞を基本としていること等、経営者としての目線で語られた。明るく力強い実践報告だった。

 

西支部 倫理の集い

令和6年12月4日(水)県居協働センター

🔶他人も自分も受け入れて🔶

阿部雅子参事  参加者13名

🔸当たり前の事を心を込めて丁寧に

🔸今日あった事、嬉しかった事に感謝して眠る

🔸行動を変えてみる(行動→習慣→性格→運命)

🔸目の前の事、目の前の人を大切に

🔸先の事はわからない、今を精一杯生きる

🔹🔷昼食懇談会🔷🔹

中央支部懇談会

令和6年12月2日(月)コンコルド浜松

今年最後の中央支部懇談会はランチバイキング🥗たまには優雅な雰囲気を味わうのもいいもんだね☺️と美味しいお料理を食べながら楽しい時間を過ごした。

🎅今後の予定🎅

令和6年12月4日(水)10時~

県居協働センター

🔶倫理の集い🔶

🔸他人も自分も受け入れて🔸

🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸

令和6年12月8日(日)10時~

相生町公民館

🔶感謝報告会🔶

🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸

令和6年12月17日(火)

ふれあい交流センター可美

🔶子育てセミナー🔶

🔸子供の自立~甘やかしと甘えさせるの違いって?~🔸

🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸

🎄🎄是非ご参加下さい🎄🎄

🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸

今月の実践目標

師走です。皆さんお変わりありませんか?

今月の実践目標は「後始末」です。新世12月号に詳しく書かれていますので、今一度お読み下さい。

体調に気を付けて新年をお迎えください。

シニアスマイルセミナー

令和6年11月16日(土)県居協働センター

🔷家族を喜ばせる実践🔷

黒木廣子講師 参加者6名

1明るい笑顔

2夫婦仲良く

3子供の家庭には口出ししない

4健康は自分の手で

🔹家族に慕われる老人になっていけるよう日頃からプラスの言葉を使い、明るく、朗らかに、喜んで働き、人の役に立つ行動をしていこう。

🔷参加者感想🔷

🔹親祖先に繋がり夫婦の心がピッタリする事の大切さを感じた。

🔹夜寝る時は心を空にして全てを天に任せて眠る(心の後始末)、目が覚めたら体をゆ~っくりと動かしてサッと起きると学んだ。これから良い寝起きが出来そうだ。参加して良かった。

🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷

次回のシニアスマイルセミナーは

平成7年1月22日(水)

🔸🔸自己肯定感🔸🔸

🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷

ふわrin子育てセミナー

令和6年11月16日(土)ふれあい交流センター可美

🔷共働き夫婦の子育て術🔷

黒木廣子講師 参加者6名

🔹心が先行する。夫または妻にのぞむことをまずは自分からやってみる。子育ての肝は夫婦が仲良くしていること。

役割分担イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

🔹参加者の感想🔹

同じ自営業である黒木講師に話をすることにより、共感していただいて気持ちがラクになった。夫と時間のすれ違いの時もあるが時間のある時は沢山会話していこうと思う。

🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷

次回子育てセミナー 12月17日(火)

🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷🔹🔷

おはよう倫理塾

令和6年11月10日(日)相生町公民館

参加者16名

実践報告は29歳の新福一樹さん‥子供倫理塾から倫理に触れ、しばらく倫理から離れるも予備校時代から再び倫理を学び始めた。青年活動で倫理の奥深さを改めて感じのめり込んだ。青年活動で書いた「心機一転」の書を部屋に掲げて毎日見ることにより希望していた転職が叶ったと報告。

内田隆之研究員から栞2条苦難福門についての講話。苦難に気づくことが大切。「何となく生きる」とは「難無く生きる」の意。難が無いのは成長がない。むしろ、難はあった方がいい。難があればそれに対して実践しチャレンジする事や、周りの人のサポートで感謝や恩を知る。その恩に報いていくとさらに良くなる。自分にとって必要なことが必要な時に必要なだけ与えられる(要物必与)。さまざまな事(苦難)には意味があって与えられている。その気づきには素直に行動すること。新福さんの「心機一転」の書も気づきの一つ。気づきのアンテナを磨く訓練はおはよう倫理塾に参加する事。

おはよう倫理塾後、研究員を囲んでの座談

青年学習会

令和6年11月9日(土)

内田隆之研究員と2名の青年役員がガストで学習会を開催。翌日の名古屋青年交流会の打ち合わせ、青年フォーラム準備の役割を決めた。食事をしながら和やかな会となった。役は「はい」の実践で受けることを学んだ。

ファミリーレストランのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト