令和6年11月4日(月)三方原協働センター
🔶終活を楽しむ🔶
~なぜ倫理を学ぶか~
名倉芳惠 参事
(参加者9名)
🍀参加者感想🍀
🍁終活の目的は、人生の総括。体力、気力、知力のあるうちに資産整理をし充実した生活を送る準備をすること。
🍁今月の新世言、理事長のお母さまのお話の中から、主婦・母がいつも家に居ることの意義について考えさせられた。お金にならない事は価値の無いことと考えられがちな現代に問いかける内容だと思った。
令和6年11月4日(月)三方原協働センター
🔶終活を楽しむ🔶
~なぜ倫理を学ぶか~
名倉芳惠 参事
(参加者9名)
🍀参加者感想🍀
🍁終活の目的は、人生の総括。体力、気力、知力のあるうちに資産整理をし充実した生活を送る準備をすること。
🍁今月の新世言、理事長のお母さまのお話の中から、主婦・母がいつも家に居ることの意義について考えさせられた。お金にならない事は価値の無いことと考えられがちな現代に問いかける内容だと思った。
令和6年11月4日(月)相生町公民館
参加者7名で一か月の近況報告をし、談笑しながら親睦を深めた。
令和6年11月4日(月)11時15分~
三方原協働センター
倫理の集い『終活を楽しむ』
~なぜ倫理を学ぶか~
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月9日(土)17時~
相生町公民館
青年学習会
内容は お・た・の・し・み🤩🤩
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月10日(日)5時~
相生町公民館
おはよう倫理塾🌅
内田隆之研究員
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月16日(土)10時~
ふれあい交流センター可美
子育てセミナー
『共働き夫婦の子育て術』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年11月16日(土)14時~
県居協働センター
シニア・スマイルセミナー
『家族を喜ばせる実践』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年12月4日(水)10時~
県居協働センター
倫理の集い
『他人も自分も受け入れて』
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
令和6年12月8日(日)10時~
相生町公民館
2024年 感謝報告会
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
ご参加お待ちしています。
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
今月の実践目標は・・『一日一善』です。
先月の倫理の集い「徳積みの解説」で善行を意識して生活すると、思考がポジティブになり充実感が生まれ人生を楽しめるようになると学びましたね。人の役に立つことはないか・・自分が出来ることはないか・・道を譲る、席を譲る、人に親切にする、人の幸せを想うなど身近なところから取り組んでみましょう。
😀😉😊😋😄😘😚🤩🥰😆
令和6年10月22日(火)ふれあい交流センター萩原
干渉しないで見守る子育て ~やかましく言わないで育てるには~
澁谷みゆき講師 参加者8名
😊参加者の感想😊
🔸久しぶりの参加です。人の子育ての大変さを聞きながら自分の子育てを振り返った。完璧を求めず、自分のできることを積み上げていこうと思う。過去を後悔するより未来を見て行こうと思う。
🔸何故やかましく言ってしまうのか・・自分の思うようにいかず、子供のことを待てない。他人の目を気にしてしまうから。心配しないで子供を信じ見守れる心の余裕を持てるようになりたいと思う。
🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸
次回の子育てセミナー11月16日(土)
令和6年10月20日(日)東部協働センター
🔸🔸🔶徳積みの解説🔶🔸🔸
佐藤昭子理事 参加者14名
🍁徳とは人の良い行い。徳を積むとは、良いことを重ねること。
🍁徳を積むメリットは、人望を得られる。常に善行を意識しているため思考がポジティブになる。日々の生活に充実感が生まれ人生を楽しめる。自分へと還って来る(発顕還元の原理)。
🍁人に役に立つことはないか、何かできることはないかを考え行動をする。
🍁徳積みの例・・ポジティブな言葉を使う。誰にでも笑顔(笑顔はタダ😄)。人に親切にする(道を譲る、エスカレーターに入れてあげる)。感謝の気持ちを忘れない。人の幸せを心から願う。募金や寄付をする。部屋の片付けや不用品の寄付(心・体・家計にプラス)。
食後も時間ギリギリまでさまざまな切り口や例を挙げてお話しをしてくださった。
🔸【玄関は夫の顔】玄関を綺麗に保つと人も運も良いものが入って来る。
🔸【お金は埃を嫌う】お金は汚い所が大嫌い。清掃を。お金=運である。
令和6年10月20日(日)相生町公民館
佐藤昭子理事 参加者15名
実践報告 大石久克さん
誕生日を迎え人生を振り返ってみた。さまざまな苦難があった。最近では怪我や病気が多く辛くなることもある。今期は会副事務長の役職を受けた。あと10年は元気に頑張りたい。そのためにもおはよう倫理塾に通っていると報告した。
🔸魂の重さは28g・・人は亡くなると28g軽くなる。亡くなっても魂は残る。今世をいい加減にしないこと。大切に生きると来世は素晴らしくなる。
🔸自分は自分が生まれる所を見たことがないのに親を自分の親だと信じて生きている(信成万事)。実の親でも親を信頼しないと伸びない。子供も信頼してあげないと伸びない。
令和6年10月19日(土)東部協働センター
佐藤昭子理事 参加者11名
第13講
よくする運動
~家庭倫理の会の使命~
①自分をよくする②家庭をよくする③地域をよくする④日本をよくする⑤地球をよくする
🍁仏壇に手を合わせる姿を見せ子供にご先祖様の存在をしっかりと伝えること。困ったこと、不安な心(見えない世界のこと)は見えない世界にお願いすると心のスキがなくなり不安は消える。
🍁家庭は社会の中で一番小さな組織。夫婦は家庭の基本。順番は、夫が妻に親愛の情の心を向ける。但し妻しか勉強をしていない場合、夫婦は一対の反射鏡なので妻からでもよい。
🍁家庭の中では夫婦(夫・妻)を一番に。妻は嫁ぎ先で一人だけ血が繋がっていない。他人だからこそ親愛の情を持って夫は妻を最優先に。夫は妻を、妻は夫を優先し思いやること。親子の関係は二番目でよい。
明日から県居協働センターまつりです。
秋津書道会・しきなみ短歌会会員の作品を展示いたします。
子供短歌コンクールで入選された3名の子供さんの短歌も展示しています。
是非、県居協働センターに足を運んでみてください。
🍁🍁展示発表🍁🍁
(県居協働センター体育館)
10月19日(土)9時から17時
10月20日(日)10時から14時
令和6年10月16日(水)
『介護について』
県居協働センターに於いて社会福祉法人慈悲庵地域包括支援センター鴨江 社会福祉士の山下典子さんをお招きし出前講座を開催。
🔸地域包括支援センターとは・・・困った時にまずは相談する所。住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、保険・医療・介護・福祉など様々な面からの支援を包括的に担う中核機関。中央区には22か所ある。
😊参加者の感想😊
🔸高齢者福祉事業についてスライドで教えていただいた。今は必要ないが今回の講座で情報を得たことで今後の生活が安心。
🔸困った時には身近な地域包括支援センターに電話!!
参加者10名