🧸子育てセミナー🧸

令和6年8月22日(木)ふれあい交流センター可美

🔶自己肯定感を育む子育て🔶

🔸~親子で自分を好きになる秘訣~🔸

神谷由美子講師 参加者3名

自己肯定感とは欠点も含め、ありのままの自分を丸ごと認めること。

自己肯定感を育む言葉、自己肯定感を伸ばす子供への接し方、自分は大切な存在であり親も子も幸せになる秘訣をうかがった。

🌻参加者感想🌻

色々聞いていただいて心が軽くなった。スキンシップの大切さや「あなたはあなたのまま、生きているだけで100点満点」と良い言葉を学んだ。

✨次回の子育てセミナーは9月20日✨

中央支部懇談会

令和6年8月7日(水)相生町公民館

連絡事項後、近況報告(参加者5名)

『おはよう倫理塾に通えないが、毎朝「万人幸福の栞」を読む事で心を落ち着かせることが出来ている。困ったことや心配な時は、栞を読んだり、生活倫理相談を受けて来た。順調に自分が思い描いた人生になっているのは倫理のお陰だと思う』と昭和53年入会の会員さん談。『これだから倫理はやめれんよね~』と皆で笑った😄😄😄😄😄

結婚式 イラスト 無料->結婚式 イラスト 無料 おしゃれ ~ 無料イラスト素材画像

商用フリー・無料イラスト_4月_入学式_家族_小学生_桜 | 商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」

憧れの庭付きマイホームは一戸建てな幸せ家族ファミリーのライフスタイルイラスト

今後の予定

令和6年9月20日

🔶子育てセミナー🔶

親子でアップ!コミュニケーション術

~立ち直る力・モヤモヤ解消~

🍉今月の実践目標🍉

令和6年8月の実践目標は・・・

『聴く耳』

今月の目標は「聴く耳」です。耳で聞くより心で聴く。新世8月号の特集にも載っていましたね。円満な人間関係を築くコツを実行実践をして下さい。小さな事でも良いですので体験報告もして下さいね。毎日猛暑日が続きます。水分補給をし熱中症には十分ご注意ください🌻🌻🌻

子育てセミナー

令和6年7月9日(火)ふれあい交流センター萩原

姫野久美子講師 (参加者8名)

🔶自分で考える子に育つ子育て法🔶

🔸母性が核になり、父性によって自我が形成する。

🔸目の前の子供を守るのが母、外堀を掘り母子を守るのが父。

🔸心のゆとりを持って子供に大いに愛情を注ぎましょう。父親は母親の役割を理解し支え補い、協力しあって育児をしましょう。

🌻参加者感想🌻

母性、父性それぞれの役割のどちらも大切と学んだ。

子育ての主役は母親になりがちだが、改めて父親の重要性が理解できた。

夫を喜ばすこと、子供にも笑顔を向けることを実践目標にした。

🧸次回子育てセミナー8月22日🧸

ふわRINままカフェ

令和6年7月22日(月) ちびねこ(福祉事業所2階)

参加者5名(お子様2名)でフリートーク😄😄😄

広~いゆったりスペースで子供さんは2時間たっぷり遊べ、ママ達は美味しいおやつで話に花が咲いた🧋🧋

令和7年度方針説明会

令和6年7月21日(日)相生町公民館

(役職者参加11名)

家庭倫理の会活動方針書を見ながら塚本玄樹研究員より令和7年度の活動指針の説明があった。活動のねらいと進め方について再確認することができた。倫理の入り口は人それぞれ・・よってどの行事も大切である。自分自身が倫理を楽しく学んでいると家族はその様子をよ~く見ている。日常の小さな変化であってもそれは体験であり、自分で体験の大きさ・優劣を判断しないこと。常に体験は最新の倫理体験を意識することが必要と話された。

🌻初めての短歌教室・家族書道教室🌻

令和6年7月14日(日)東部協働センター

🔸上山康子 専任研究員🔸

(文化会員の感想)講師のファイトと教え方に書く喜びが湧き、続けて行きたい気持ちになった。参加者全員の連歌は、それぞれの想いが見事に繋がって、完成したことが素晴らしいと思った。

🔸初めての短歌教室(参加者12名うち初めての短歌参加者が6名)

😄参加者の声😄

リレー短歌を初めて知った。出来上がった歌が心に響き涙が出た。

興味を持つことにより人生が明るくなると思った。

短歌がメロディーにのせて歌えることを初めて知った。

短歌に苦手意識があったが楽しく過ごせた。

🔸家族書道教室(参加者15名うち久しぶりに筆を持った人が8名)

😄参加者の声😄

家族と良いことを伝えあい、もっと仲良くなりたい。

絵も描けて楽しかった。

書道の目的を理解することができた。

最後に自分が書いた作品を手に記念撮影。今年の夏の思い出に・・・🌻

シニア・スマイルセミナー

令和6年7月9日(火)県居協働センター

🔶周りの人をどれだけ喜ばせられるか🔶

🔸🔸筋道を学び、良好親子関係、

愛和の家庭作りのコツ🔸🔸

🔸姫野久美子講師🔸

参加者感想・・・

🔸若い講師の体験を通して、親夫婦、祖父母の心(イライラ、モヤモヤ、ストレス)が子供に表れることを知った。

🔸倫理は良い学びだから一生続けなさいと実家の両親に言われている。

参加者6名。

おひとりずつに感想を伺い、落ち着いた雰囲気で終了。

1名の方が入会してくださった。

中央支部懇談会

令和6年7月4日(木)相生町公民館

🌞連絡事項&近況報告🌞

「倫理は長く続けることが大事、やめない事。とにかく続けていれば必ずいい方向にいく!!」

長年、倫理を学んで来られた先輩の話には説得力がある。長寿で健康に過ごせるのも倫理のお陰⁈

参加者5名