黒木廣子講師

令和6年7月3日(水)県居協働センター

🌻明るく朗らかな黒木廣子講師🌻

🔶西支部 倫理の集い🔶 参加者15名

🔸言葉の一つひとつが正しい生き方に🔸

*自分を知る

*あなたもOK 私もOK

*言葉の前にほほ笑みを

*自分を好きになる

言葉が先行して行動に移す。言葉は言霊。自分の発する言葉で家族、同僚、上司など色々な方々と繋がる。まずは自分の心をよく見つめて明るい心を磨いていこう。

✨✨今日もきっといいことがある✨✨

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

🍙🍙昼食後🍙🍙

🔶純粋倫理基礎講座 第12講🔶

🔸「喜働」とまごころ🔸

🌼参加者感想・まとめ🌼

「本当に生きている」とは、ただ生かされているのではなく主体的に自らの意志と意欲をもって動いていくこと。

「清き働き」とは何も思わない、求めない、喜び気軽にいそいそと張り切って力いっぱい働く。

世の中のことは何事でも働きで方が付く。この大変動の時代に私たちは生きている。ヨシ!!これをやろうと決心した時に清き働きとなる。

参加者10名

今後の予定

🤩7月3日(水)明日です🤩

🔶倫理の集い🔶

🔸言葉の一つひとつが正しい生き方に🔸

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

令和6年7月9日

🔶子育てセミナー🔶

🔸自分で考える子に育つ子育て法🔸

🔶シニア・スマイルセミナー🔶

🔸周りの人をどれだけ喜ばせられるか🔸

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

令和6年7月14日

🔶初めての短歌教室🔶

🔶家族書道教室🔶

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

皆様のお越しをお待ちしています😄

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

🐌今月の実践目標🐌

令和6年7月の実践目標は・・

「親に一日通信」

お盆です。ご先祖さまへの想いを深め感謝しお迎えをする月です。ご両親が健在の方はハガキを31枚用意して自分、配偶者、子供の事などを書いて送ると喜ばれますよ。ご両親がもういらっしゃらない方は毎日、仏様にお膳と一緒にお供え下さい。体験が出た方は報告をお願いします。また、ご自分の実践目標も頑張ってください。梅雨に入りムシ暑い日が続きます。体調に気を付けて今月も過ごしましょう。

イラストはがき・無料素材/ほんわりうさぎ

ママカフェ

令和6年6月25日(火) 参加者5名

ふれあい交流センター可美

🔸静岡県子育て研修の内容

🔸実践目標

🔸悩み相談・座談

画像 ママ友 イラスト 194449-イラストレーター ちひろ ママ友 - imgblogjokingo

楽しく時間を過ぎるほど盛り上がった。

三方原支部 倫理の集い

令和6年6月23日(日) 相生町公民館

✨人生100年時代 元気に生き抜くためには✨

持山芳幸理事の講話

笑えば一つ若くなる・・一笑一若

怒ると一つ年をとる・・一怒一老

笑いはストレスを解消しガンの発生率も低くなる。

夢、希望、目標を持つこと。理想や情熱を失うと老化する。若い人でも夢や目標がないと老ける。伊能忠敬は江戸時代の後期、50歳から勉強して測量。意欲ややれるという信念、目標を持って動く人は個性が輝く。

シニア世代は人様のために自分が出来ることは何かを探してやってみる。徳を積んででおけば子や孫に返る。頼まれ事は、出来るから頼まれる。年を気にしないこと。やらないとチャンスを逃すことに。

心配性・・先の事はわからない。

『心配は不幸の予約  希望は幸福の予約』

心配したらその通りになる。人を笑顔にしたいなら自分から笑顔を。いつも始まりは自分から。人を楽しませるためには自分から。

自分の顔は人のためにある。花も周りを喜ばすために咲く🌸🌸

私達も家族が喜ぶ、人が喜ぶ顔になりましょう😄😄

純粋倫理基礎講座 第11講

令和6年6月23日(日)相生町公民館 参加者13名

講師 持山芳幸理事

「地球倫理の時代」自分たちの出来ることから実践を。

🔶みどりを増やそう

🔶ゴミを減らそう

🔶水を大切にしよう

🔶エネルギーを大切にしよう

実践報告は牧野さん

明朗は人に向かうと愛和に、働きに向かうと喜働になる。その明朗になるにはおはよう倫理塾に参加すること(朝起き)

おはよう倫理塾

令和6年6月23日(日) 相生町公民館  参加者13名

実践報告は神田綾乃さん。母から自分へ、そして子へと3世代で倫理を学んでいる。我が子と自分の父との交流の中で父の母への愛を知るきっかけとなったと報告した。

講話の中で持山芳幸理事は感謝を言葉にする事の大切さを話された。また息子さんが病気を克服された経験から、子に任せたら任せっぱなしにしないこと、親はその分、大きな徳を積む事が必要と話された。「ザルでも水はくめる、ザルの周りに付いた水滴も日々継続すれば水はくめる」と、倫理は続ける事が大事と語られた。

おはよう倫理塾後は座談🍵🍵🍵

今後の予定

7月14日(日)

🔶初めての短歌教室🔶

🔶家族書道教室🔶

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

令和6年7月9日(火)

🔶子育てセミナー🔶

🔸自分で考える子に育つ子育て法

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

令和6年7月3日(水)

🔶倫理の集い🔶

🔸言葉の一つひとつが正しい生き方に

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

令和6年6月23日(日)

🔶倫理の集い🔶

🔸人生100年時代

~元気に生き抜くためには~

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

皆様の参加をお待ちしています😄

🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶

おはよう倫理塾

令和6年6月16日(日)

タイムカプセル。

商用フリーイラスト【手紙】 | にほんご教師ピック

一年前、自分宛に書いた手紙を読み、一年後の自分宛てに手紙を書く。

おはよう倫理塾終了後の座談の様子

子育てセミナー

令和6年6月11日(火)ふれあい交流センター可美

子供を取り巻く環境と上手に付き合うために

~スマホ・ゲーム・SNS~

吉田智子講師 参加者4名

🔶感想・学んだこと🔶

🔸スマホやゲームの付き合い方のテーマで具体的な対策以外に心に残ったことは、子供が健やかに育つ家庭であることが大切。夫婦仲良くする秘訣は、相手の欠点を治そうとせず自分を見つめる。一番は相手への思いやり。

🔸自分が我慢するということではなく、相手を受け入れる。そうしていくうちに相手も自然とこちらを受け入れてくれるようになる。子供がスマホ依存症にならないような温かい家庭を作りたい。

🔶次回の子育てセミナー7月9日🔶