令和6年6月11日(火)
子育てセミナー
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
令和6年6月16日(日)
タイムカプセル(おはよう倫理塾)
一年後の自分へ・・
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
令和6年6月23日(日)
🔸おはよう倫理塾(持山芳幸理事)
🔸人生100年時代
~元気に生き抜くためには~
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
皆様のご参加お待ちしております😄
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
令和6年6月11日(火)
子育てセミナー
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
令和6年6月16日(日)
タイムカプセル(おはよう倫理塾)
一年後の自分へ・・
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
令和6年6月23日(日)
🔸おはよう倫理塾(持山芳幸理事)
🔸人生100年時代
~元気に生き抜くためには~
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
皆様のご参加お待ちしております😄
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
🔶🔶令和6年6月の実践目標は
「天候への不満」🔶🔶
5月の実践は「清掃」でしたね。いかがでしたか?体験の出た方は報告をお願いします🙋♀️🙋♂️🙋6月になりました。梅雨に入ると鬱陶しい日が多くなりついつい愚痴が出てしまいます。天気天候を不足に思わず受け入れる!!やってみましょう😄😄
令和6年5月29日(水)まんまカフェグース
🌸アドバイザー 神田綾乃 相談士🌸
『どう伝える?性の事』
体験談を交えたミニ講話後、皆さんとざっくばらんに団らん。
参加者5名
令和6年5月22日(水)県居協働センター
✨余分なものを手放し人生を軽やかに✨
黒木廣子講師 参加者14名
1)捨てる生活
2)我が心次第
3)自分らしく生きる
4)感動して生きる
🔸自分を好きになる、やり遂げる、ブレないこと
🔸同じ時間に同じことをすると凄い力になる
🔸体にガタが来たら大事に使わせていただき感謝して過ごす
🔸人と比べない
🔸自分の思い通りにならないことは心を反転させ受け入れる
等、沢山のことを教えていただいた。
🔶🔸次回の西支部の集い🔸🔶
7月3日(水)10時~ 県居協働センター
黒木廣子講師
次回も乞うご期待❗❗参加をお待ちしています😄
令和6年5月19日(日)
東部協働センター・相生公園・交通公園
永田美代子講師 参加者9名
毎月定例会にて利用していますが公園の中を歩くのは初めてでした。信号機あり、横断歩道あり、遊具が整備されていました。小鳥の囀り、新緑に皐月が映えとても綺麗でした。即行で詠む体験、楽しくのんびりとした吟行会でした。皆さんの協力のお陰様です。ありがとうございました。
令和6年5月19日(日)相生町公民館 参加者19名
大石久克さんは数年ぶりにおはよう倫理塾に参加している。早朝の大通りを車で走っていると交通量もなく、まるで自分の道路みたいだと思いながら気持ち良く会場に着くことが出来る。朝のスタートが好調だと一日がスムーズに過ごせると感じ規則正しい生活をし現在おはよう倫理塾に継続して参加していると実践報告をした。
塚本玄樹研究員の講話では、子供と大人とでは時間の感じ方が違う。子供は一日、一年をとても長く感じ、大人は、あっ!という間と感じる。その違いは・・・大人は感動が少なくなるからである。日々、色々な事に関心を向け感動できる充実した毎日を送ることが大事だと語られた。
初めておはよう倫理塾に参加された青年も交えて終了後は座談😄
令和6年5月18日(土)相生町公民館 参加者3名
🔶目上の人・職場の人とのコミュニケーションのとり方🔶
塚本玄樹研究員
初対面の為まずは自己紹介。仕事内容、趣味、学生時代の部活、今日参加した動機を一人ずつ話しスタート🙋🙋♂️🙋♀️
上司との会話では言葉遣い、言い回しを工夫し気を付けることによりコミュニケーションが上手くいく。そして上司や目上の人の話をよく聴くことと学んだ。
『きく』は3つある。
🔸「聞く」友達との気楽で普通の会話
🔸「訊く」尋ねること
🔸「聴く」上司、目上の人はココ!しっかり耳を傾けて聴くこと
講話終了後は講師を交えてガストで食事🍛🍝🍵
3人同年代であったため互いの趣味の話しで盛り上がった😄😄😄
令和6年5月16日(木)県居協働センター
中瀬加依子講師 参加者7名(未会員3名)
✨「こ」の付く実践~心・言葉・行動~✨
心が変われば行動が変わり、行動が変われば環境が変わり世界が変わる。SOSの法則(そう思ったらそうなる)どんな時も明朗が大事。今は無理でも明るい方向をみることはできる。講師は1冊の新世からこれで何でも解決できると入会。挨拶、後片付け、夫への態度等、当たり前の事を教えてもらい実践。すると子供が変わり家が明るくなった。おは倫に出席している人はボケない。そして人の良いところを見つけてどんどん褒めよう。
🔷参加者感想🔷
心が優先、当たり前の事、小さい事でもコツコツと実践。言葉の大切さ、倫理の奥深さを学びました。
令和6年5月16日(木)ふれあい交流センター可美
🔷子供を取り巻く環境と上手に付き合うために🔷
🔹~スマホ・ゲーム・SNS~🔹
中瀬加依子講師 参加者7名(未会員1名)
依存になってはならないので健全に使いこなしていくためのルールを決めること。親子関係が出来ているとルール決めもスムーズになる。
🔷参加者の感想🔷
🔹SNS、ゲームと上手く付き合う具体的な対策を学べた。その上で純粋倫理の子育てに通じることと合わせながら実践目標を立てれた。毎回、セミナーから戻ると子供の機嫌がいい。親子の繋がりを感じる。
🔹1歳・3歳なのでまだ直面している課題や悩みはないが、スマホやSNSがいまの生活にどう重なっているのか考えなくてはいけないと感じた。スマホの画面でなく家事の合間にも子供の顔や目を見ていたいと思う。携帯をどうしても使わなくてはならない用事の時には「幼稚園に連絡するね」や「パパに電話するね」等、何をするためなのかを伝えていこうと思う。
🔹🔷🔹🔷次回子育てセミナー6月11日🔷🔹🔷🔹
令和6年5月5日(日)
爽やかな朝5時スタート⏰
万人幸福の栞輪読の後、今月の会目標(清掃)をどの様に実践しているか、浜松祭りの様子、GWの過ごし方等、さまざまな実践報告。
セミナー、基礎講座、勉強会では競い合ってでも一番前の席に座るのがベスト❗❗
講師の表情が良く見え、講師が何を伝えたいのかがより良く理解できる✨✨
と、松島会長が巡行で語られた。
なるほど・・・確かに相撲のマス席やプロレス観戦のチケットは一番前が一番高い🤩🤩🤩
おはよう倫理塾終了後は座談🍵🍬🍪🍘
🌞🌞🌞のどかで平和な朝🌞🌞🌞